町原村(読み)まちわらむら

日本歴史地名大系 「町原村」の解説

町原村
まちわらむら

[現在地名]津奈木町小津奈木こつなぎ

東は桜戸さくらど村、南は小津奈木村に接する。西は津奈木湾に面していたが、江戸時代にしらヶ浦が干拓され、さらに昭和四一年(一九六六)その前面島を取込んだ津奈木干拓が造成された。寛永一八年(一六四一)の津奈木村小村切高物成人畜御帳(徳富文書)に「津奈木村内町原村」とあり、高五一石余、田数一町九反三畝余・畠数一町三反一畝余、真綿一二匁・茶二三〇匁、女七・男二一、馬一が記される。


町原村
まちばらむら

[現在地名]小国町町原

岩井沢いわいざわ村の南、よこ川右岸に位置。近世初期の邑鑑に村名がみえ、高一一一石余、免二ツ三分、家数一〇(うち役家二・肝煎一)・人数六三、役木として漆・桑をあげる。蒲生氏高目録帳では村柄は下、修正前の高一二二石余。元禄一五年(一七〇二)の変地帳(上杉家文書)では東方松岡まつおか村を枝村としてあげる。上杉領村目録によると高六一九石余、本免一ツ九分三厘三毛余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android