真志喜村(読み)ましちむら

日本歴史地名大系 「真志喜村」の解説

真志喜村
ましちむら

[現在地名]宜野湾真志喜ましき一―四丁目・真志喜・大山おおやま六丁目

大山うやま村の南西にある。西は東シナ海に面し、集落は段丘上に位置する。初め浦添うらしー間切に属し、絵図郷村帳では同間切「しやな村」、琉球国高究帳では「謝名村」のうちに含まれる。康熙一〇年(一六七一)以降は宜野湾じのーん間切に属した。大山村大謝名おおじやな村同様に古琉球の「しやな村」(謝名村)母体とし、さらに一七世紀半ばまでに謝名・大謝名に分離したうちの大謝名村から宜野湾間切新設に伴い村として分離新設されたと考えられる。「球陽」尚貞王一三年(一六八一)条によれば、謝名村に居住するのちに帳当座主取になった真志喜という者が牧湊まちなとう(現浦添市)内の新田開発を行った功により王府から褒賞され、毎年切米二石余を与えられた。このことが沖縄の仕明地のはじめと伝えられており、真志喜の村名がこの人物に由来するとも考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android