石田東村(読み)いしだひがしむら

日本歴史地名大系 「石田東村」の解説

石田東村
いしだひがしむら

[現在地名]寒川町石田東

栴檀せんだん川流域に位置し、南半は山地である。旧南海道とみられる長尾ながお街道沿いの平地には森広もりひろ遺跡をはじめとする弥生時代の遺跡群があり、山地にかかるところには蓑神みのかみ古墳群や、東讃最大級の石室を有する中尾なかお古墳がある。白鳳時代には現長尾町極楽寺の前身とされる四天王寺式伽藍の極楽寺が建立され、式内大蓑彦おおみのひこ神社が鎮座する。享保(一七一六―三六)頃石田郷(村)が石田東村と石田西村に分村して成立。村高は寛政七年(一七九五)一千一六石余で(「村々大高寄帳」川田文書)、以後大きな変化はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android