石田城跡
いしだじようあと
[現在地名]寒川町石田東
寒川町の南部丘陵から北に延びた台地の先端にある。東に栴檀川、西に地蔵川が流れ、南は石田神社。小十九間城ともいう。北東の雨滝城、北方正面の大井城(現大川町)、北西の乙井城(現長尾町)に対峙。現在城跡には光明寺が建ち、その北側に切通しを隔てて「城屋敷」とよばれる台地があり、二の郭と思われる。「翁嫗夜話」に「安富民部元綱居之。天正十一年夏五月、長宗我部元親攻而、抜之」とある。しかし「金心正義録」には享禄三年(一五三〇)安富又三郎が石田城を攻め、城将堀江宗遠は主君細川宗弘・同康弘を逃がし、身代りとなって討死したとみえるので、細川氏のあと、安富氏が入城したとも考えられる。
石田城跡
いしだじようあと
本城の石垣・空堀を伴う平場などを遺構とする中世の城館跡。堂崎城ともよばれ、有馬氏の家臣が在城したと伝える。付近に残る古城・丸尾・大屋敷・鍛冶屋敷などは関連の地名と考えられる。一五八四年(天正一二年)の日本年報(イエズス会日本年報)にキリシタンが多く居住する有家から一レグワの地にドウザキDozaqui城があると報告されている。同年龍造寺隆信が戦死すると島原の城主(島原純豊)は薩摩側に城を明渡すことにしたが、自らと部下の助命を条件とし、ドウザキ城の傍らに人質としてとどまっていたものの、一、二ヵ月後ひそかに肥前佐賀に逃げていったと伝える(一五八四年八月三一日「フロイス書簡」イエズス会日本年報、フロイス「日本史」)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 