神戸居留地(読み)こうべきよりゆうち

日本歴史地名大系 「神戸居留地」の解説

神戸居留地
こうべきよりゆうち

[現在地名]中央区西町・前町・明石町・播磨町・浪花町・海岸通・京町・江戸町・伊藤町・東町

慶応三年(一八六七)の兵庫開港に伴い設けられた外国人居留地。兵庫居留地とも。同年幕府はイギリス・フランス・アメリカ・オランダ四国代表との交渉の末、兵庫・大坂外国人居留地設定を取決めたが、その地は生田いくた川西岸の神戸・二茶屋ふたつぢやや走水はしうどの三村域で山陽道より南の海岸寄りの田畑空地が選定された。同年五月兵庫開港の勅許が出され外国奉行柴田剛中が兵庫奉行を兼任し、二茶屋村善福ぜんぷく寺を宿所として開港関係の諸施設と現地の外交諸務をつかさどった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android