禅福寺(読み)ぜんぷくじ

日本歴史地名大系 「禅福寺」の解説

禅福寺
ぜんぷくじ

[現在地名]羽村市羽中四丁目

奥多摩街道の西側に面している臨済宗建長寺派寺院妙徳山と号し、本尊文殊菩薩。「風土記稿」には田上山と号し、本尊は正観音とみえる。寺伝によると、応安五年(一三七二)将軍足利義満が鎌倉建長寺の無二法一を開山として創建したという。文化六年(一八〇九)玉川上水巡視の途次、当寺を訪れた大田南畝は「調布日記」に「さすがは禅家にして余宗を奉ずる寺院ならば、経曰にてもすむべしと独り笑ぬ」と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android