稲垣琴也(読み)いながき ことや

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲垣琴也」の解説

稲垣琴也 いながき-ことや

1806-1888 江戸後期-明治時代の歌人
文化3年生まれ。平田篤胤(あつたね)の門にまなび,明治5年歌論「歌の言挙(ことあげ)」をあらわす。賀茂真淵(かもの-まぶち)の擬古風を排し,本居宣長(もとおり-のりなが)の学説にもとづき,村田春海(はるみ)ら江戸派の説を説いた。明治21年死去。83歳。武蔵(むさし)足立郡出身。通称は進。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android