竜王四ヶ村堰(読み)りゆうおうしかむらせぎ

日本歴史地名大系 「竜王四ヶ村堰」の解説

竜王四ヶ村堰
りゆうおうしかむらせぎ

竜王町の登美とみ台地上の釜無川浸食崖高岩たかいわ(竜王鼻)下に隧道をうがって釜無川の水を取入れ、本竜王・竜王新町篠原しのばら富竹とみたけ新田を灌漑する農業用水路。単に四ヶ村堰ともいう。富竹新田はもと飛竹河原間とびたけかわらまと称する河原間であった。これを寛永年間(一六二四―四四)に代官触頭平岡次郎右衛門和由が釜無川の高岩(赤岩)に隧道をうがち釜無川の水を入れて堰を造り、新田を開発して富竹村の住民を移住させて富竹新田を新立した。「甲斐国志」に「竜王ニテ岩ヲ切抜キ水ヲ通ジ二百九十石余荒野ヲ開キ新田村戸ヲ建ツ、(中略)二村ノ間に竜王下河原ト云フ村アリ、按ニ当村ハ釜無荒川ノ古道ニテ久荒ノ地ナリシヲ、寛永十三子年平岡和由勉メアリテ開墾村戸ヲ建タルナリ」と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android