竹本 津大夫(4代目)(読み)タケモト ツダユウ

20世紀日本人名事典 「竹本 津大夫(4代目)」の解説

竹本 津大夫(4代目)
タケモト ツダユウ

昭和期の義太夫節太夫(文楽) 文楽協会技芸員。



生年
大正5(1916)年5月14日

没年
昭和62(1987)年9月29日

出生地
大阪府大阪市

本名
村上 多津二

別名
前名=竹本 津の子太夫,竹本 浜太夫(5代目)

主な受賞名〔年〕
芸術祭賞(奨励賞)〔昭和38年〕,名古屋演劇ペンクラブ年間賞〔昭和43年〕,大阪文化祭賞(金賞)〔昭和46年〕,紫綬褒章〔昭和51年〕,上方芸能人顕彰〔昭和54年〕,大阪芸術賞〔昭和56年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和61年〕,芸能功労者表彰〔昭和62年〕,国立劇場文楽賞(特別賞 昭62年度)〔昭和63年〕

経歴
大正13年父3代目津太夫に師事し、津の子太夫と名乗る。昭和7年初舞台。16年5代目竹本浜太夫を襲名。18年2代目豊竹古靱太夫(山城少掾)の門下となる。25年4代目竹本津大夫襲名。3代目鶴沢寛治と相三味線をくみ、37年切場語りとなる。48年人間国宝に認定される。56年春から相三味線に竹沢団七が決まる。時代物を得意とし、豪快な語り口定評があった。芸談に「文楽三代―竹本津大夫聞書」「四世津大夫芸話」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹本 津大夫(4代目)」の解説

竹本津大夫(4代) たけもと-つだゆう

1916-1987 昭和時代浄瑠璃(じょうるり)太夫。
大正5年5月14日生まれ。3代竹本津太夫の長男。義太夫節。津の子太夫,5代浜太夫をへて昭和25年4代を襲名。48年人間国宝。父ゆずりの豪快な語り口で,時代物を得意とした。昭和62年9月29日死去。71歳。大阪出身。本名は村上多津二。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「竹本 津大夫(4代目)」の解説

竹本 津大夫(4代目) (たけもと つだゆう)

生年月日:1916年5月14日
昭和時代の義太夫節太夫(文楽)
1987年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android