竹筎(読み)ちくじょ

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「竹筎」の解説

ちくじょ【竹筎】

漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。イネ科ハチクなどの幹の上皮をはぎとった下層部を薄く削ったもの。解熱鎮咳(ちんがい)鎮静消炎などの作用がある。不眠症自律神経失調症に効く温胆湯(うんたんとう)、慢性化した咳(せき)に効く清肺湯(せいはいとう)風邪(かぜ)気管支炎が長引いた症状に効く竹筎温胆湯などに含まれる。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android