ちくじょうんたんとう【竹筎温胆湯】
漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)の竹筎、半夏(はんげ)、柴胡(さいこ)、麦門冬(ばくもんどう)、茯苓(ぶくりょう)、桔梗(ききょう)、枳実(きじつ)、香附子(こうぶし)、陳皮(ちんぴ)、黄連(おうれん)、甘草(かんぞう)、生姜(しょうきょう)、人参(にんじん)などを含む。明(みん)代の医学書『万病回春(まんびょうかいしゅん)』などに処方が示されている。風邪(かぜ)や気管支炎が長引いて症状が治まらない、また熱が下がってもすっきりしない場合などに用い、精神的に落ち着かないとき、とくに有効とされる。比較的体力が低下している人がおもな対象。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 
竹筎温胆湯
(ツムラ)
インフルエンザ・感冒(かぜ)・気管支炎・肺炎などの病気の回復期に、発熱が長びいたり、平熱になってもせきやたんが治まらず、なかなか熟睡できないといったときの治療薬で、体質の虚弱な人に用います。
①ほかに薬を用いているときは、あらかじめ医師に報告してください。
②長期間用いているときに、血圧の上昇、むくみ、体重増加、脱力感、手足のけいれんや麻痺などの異常を感じたら、服用を中止し、すぐ医師に報告してください。
③指示された期間用いても症状が改善しないときは、医師に報告してください。
出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報
Sponserd by 