(ツムラ)
インフルエンザ・感冒(かぜ)・気管支炎・肺炎などの病気の回復期に、発熱が長びいたり、平熱になってもせきやたんが治まらず、なかなか熟睡できないといったときの治療薬で、体質の虚弱な人に用います。
①ほかに薬を用いているときは、あらかじめ医師に報告してください。
②長期間用いているときに、血圧の上昇、むくみ、体重増加、脱力感、手足のけいれんや
③指示された期間用いても症状が改善しないときは、医師に報告してください。
出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...