細川護貞(読み)ほそかわ もりさだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「細川護貞」の解説

細川護貞 ほそかわ-もりさだ

1912-2005 昭和時代前期の華族
明治45年7月17日生まれ。細川護立(もりたつ)の長男細川護煕(もりひろ)の父。旧熊本藩主細川家17代。昭和15年近衛文麿(ふみまろ)首相秘書官となるが,16年病気のため退任。敗戦直前には高松宮や重臣たちの和平計画の連絡役をつとめる。戦後に公刊された「細川日記」は昭和史の貴重な記録となった。25年細川家所蔵の美術品・古文書を管理・公開するため「永青文庫」を設立し,理事長。41年日本いけばな協会会長。52年日本工芸会会長。神社本庁統理,日本ゴルフ協会会長などもつとめた。侯爵。平成17年10月3日死去。93歳。東京出身。京都帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「細川護貞」の解説

細川 護貞 (ほそかわ もりさだ)

生年月日:1912年7月17日
昭和時代;平成時代の美術収集家;首相秘書官
2005年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android