聖パウロ女子修道会(読み)せいパウロじょししゅうどうかい(英語表記)La Pia Societa delle Figle di San Paolo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「聖パウロ女子修道会」の意味・わかりやすい解説

聖パウロ女子修道会
せいパウロじょししゅうどうかい
La Pia Societa delle Figle di San Paolo

カトリックの女子修道会。 1915年,ジャコモ・アルベリオーネによりイタリアに創立された。あらゆる伝達手段を用いての福音宣教を使命とし,出版,映画,ラジオ,テレビなどに積極的に進出している。日本には 48年に渡来,全国各地に宗教書を主とする販売店を営んでいる。その活動は,使徒パウロにならい,「おそれることはない,私がともにいる」というキリスト約束言葉に支えられているという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android