蒲焼町筋(読み)かばやきちようすじ

日本歴史地名大系 「蒲焼町筋」の解説

蒲焼町筋
かばやきちようすじ

[現在地名]中区にしき一―三丁目

本重もとしげ町筋の南、御園みその町筋より大津おおつ町筋に至る九丁の東西道路の俗称。正式の町号ではない。武家屋敷も入交じり、町屋は最寄りの南北道筋に分割所属した(尾張志)築城手伝いの大名が使役する人夫を相手の茶店が軒を連ね、蒲焼きなどを売ったのが町名の由来。一説には、桜の皮を焼いて細工する職人が住んだところから「かんばやき」町ともいう(尾張名陽図会)。当初、浴客で賑う町内の銭湯扇風呂からとって扇風呂おうぎぶろ町ともいった(同書)ほん町筋付近は飛騨屋ひだや町またはぞめき町といい、天文一九年(一五五〇)信長万松ばんしよう寺の南に作ったと伝えられる遊里があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android