蓮葉桐(読み)はすのはぎり

精選版 日本国語大辞典 「蓮葉桐」の意味・読み・例文・類語

はすのは‐ぎり【蓮葉桐】

  1. 〘 名詞 〙 ハスノハギリ科の常緑高木。小笠原、沖縄、台湾の海岸に生え、生長がはやく防風・防潮林として栽植される。高さ一五メートルに達する。幹は平滑で灰白色。葉は長柄をもちやや太い枝の末端に集まり、互生し、葉身は柄に楯形につき、卵状で長さ一〇~三〇センチメートルで革質。雌雄同株。夏、径八センチメートルぐらいの淡黄緑色の単性花が葉腋に群がってつく。果実は肉質の浮嚢に包まれ円形で黒い。はまぎり。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「蓮葉桐」の解説

蓮葉桐 (ハスノハギリ)

学名Hernandia nymphaeifolia
植物。ハスノハギリ科の常緑大高木,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android