藤後 惣兵衛(読み)トウゴ ソウベエ

20世紀日本人名事典 「藤後 惣兵衛」の解説

藤後 惣兵衛
トウゴ ソウベエ

昭和期の俳人,医師,反公害運動家 (医)左右会理事長;「天街」代表。



生年
明治41(1908)年1月21日

没年
平成3(1991)年6月11日

出生地
鹿児島県曽於郡志布志町

別名
俳号=藤後 左右(トウゴ サユウ)

学歴〔年〕
京都帝大医学部〔昭和7年〕卒

学位〔年〕
医学博士〔昭和16年〕

経歴
昭和8年「京大俳句」創刊に加わり、新興無季俳句運動にも参加。その後南方諸島に出征して復員郷里で病院を経営する。46年からは志布志湾開発反対の住民運動推進者としても活躍。中央俳壇とは無縁に口語調への試み、五七五への挑戦など独自の句作に励み、前衛俳句の雄、金子兜太からは「現代で最も注目すべき俳人」と評されている。晩年は公害問題と取り組んだ連作も多い。「天涯」代表。句集に「熊襲ソング」「藤後左右句集」。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤後 惣兵衛」の解説

藤後惣兵衛 とうご-そうべえ

1908-1991 昭和時代の医師,市民運動家。
明治41年1月21日生まれ。戦後,郷里の鹿児島県志布志(しぶし)町で医院開業。昭和46年志布志湾をうめたてコンビナートを建設する新大隅開発計画が発表されると,志布志湾公害反対連絡協議会会長として活動する。俳人としても知られ,俳誌「天街」の代表同人。平成3年6月11日死去。83歳。京都帝大卒。俳号は左右(さゆう)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「藤後 惣兵衛」の解説

藤後 惣兵衛 (とうご そうべえ)

生年月日:1908年1月21日
昭和時代の医師;反公害運動家。左右会理事長;「天街」代表
1991年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android