蛍(漢字)

普及版 字通 「蛍(漢字)」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 11画

(旧字)螢
16画

[字音] ケイ
[字訓] ほたる

[字形] 形声
旧字は螢に作り、(えい)声。(けい)の声がある。は卜文・金文にに作り、たいまつを交叉した形、光をめぐらすことをいう。火のとびかうさまを、それにたとえたのであろう。

[訓義]
1. ほたる。
2. と通じ、光る。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕螢 保太留(ほたる)〔和名抄〕螢 保太(ほたる)〔名義抄〕螢 ホタル

[語系]
螢・hyueng、瑩hiuengは声義が近く、火のかがやくをといい、美玉のかがやくを瑩という。同系の語である。

[熟語]
蛍案蛍影・蛍火・蛍蛍照蛍燭・蛍色蛍雪蛍窓・蛍蛍明・蛍
[下接語]
寒蛍・群蛍・孤蛍・集蛍・聚蛍・初蛍・新蛍・草蛍・丹蛍・飛蛍・撲蛍・野蛍・乱蛍・流蛍・露蛍

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android