蛍雪(読み)ケイセツ

精選版 日本国語大辞典 「蛍雪」の意味・読み・例文・類語

けい‐せつ【蛍雪】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 貧しいために灯火用の油が買えないので、晉の車胤(しゃいん)は蛍(ほたる)を集めてその光で書を読み、孫康(そんこう)は雪の明りで書を読むという苦労をしたという「晉書‐車胤伝」の故事から ) 苦労して勉強すること。苦心して学問をすること。苦学。蛍窓
    1. [初出の実例]「少無蛍雪志、長無錦綺工」(出典:懐風藻(751)述懐〈丹広成〉)
  3. 蛍と雪。
    1. [初出の実例]「蛍雪をあつめざれば、灯の窓彌くらく」(出典:落書露顕(1413頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「蛍雪」の読み・字形・画数・意味

【蛍雪】けいせつ

苦学すること。蛍火は晋の車胤の故事、映雪は孫康の故事。蛍窓雪案。宋・辛棄疾蛮、曹君の荘所に之(ゆ)くを送る〕詞 人(じんかん)、、堂堂と去る 君にむ快(はや)く上れ、雲の路 處、一燈傳ふ 工夫、螢の邊(ほとり)

字通「蛍」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む