行人町(読み)ぎようにんまち

日本歴史地名大系 「行人町」の解説

行人町
ぎようにんまち

[現在地名]会津若松市行仁町ぎようにんまち旭町あさひまち

横三日よこみつか町の北に続き、北は滝沢たきざわ町に至る、長さ四町三五間余・幅五間、家数六五。東の方に小路が二条あり、南の小路は東名子屋ひがしなごや町に通じ、北の小路は田圃に通ずる(新編会津風土記)。文禄(一五九二―九六)頃この地に行寿という行者(修行僧)がいたための町名博労ばくろう町で行われていた馬市は、元禄一三年(一七〇〇)秋より、この町の馬場で立てられるようになった。「戊辰若松城下明細図」には赤沼あかぬま稲荷神社の東側、東名子屋町北端の北西に新馬場と記される。馬市がいつまで行われたかは定かでない。文化四年(一八〇七)の「若松風俗帳」に「此町工商並馬尾篩地織住居仕候」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android