行人町(読み)ぎようにんまち

日本歴史地名大系 「行人町」の解説

行人町
ぎようにんまち

[現在地名]会津若松市行仁町ぎようにんまち旭町あさひまち

横三日よこみつか町の北に続き、北は滝沢たきざわ町に至る、長さ四町三五間余・幅五間、家数六五。東の方に小路が二条あり、南の小路は東名子屋ひがしなごや町に通じ、北の小路は田圃に通ずる(新編会津風土記)。文禄(一五九二―九六)頃この地に行寿という行者(修行僧)がいたための町名博労ばくろう町で行われていた馬市は、元禄一三年(一七〇〇)秋より、この町の馬場で立てられるようになった。「戊辰若松城下明細図」には赤沼あかぬま稲荷神社の東側、東名子屋町北端の北西に新馬場と記される。馬市がいつまで行われたかは定かでない。文化四年(一八〇七)の「若松風俗帳」に「此町工商並馬尾篩地織住居仕候」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android