衣笠梅居(読み)きぬがさ ばいきょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「衣笠梅居」の解説

衣笠梅居 きぬがさ-ばいきょ

1717-1787* 江戸時代中期の医師,書家
享保(きょうほう)2年4月5日生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)竜野(たつの)藩士。京都の香川修庵(しゅうあん)に医術をまなび,書,詩歌,俳諧(はいかい)にもすぐれる。はじめ藩医,のち書道指南をつとめた。天明6年12月5日死去。70歳。名は高義。通称は惣之助,与左衛門。初号は雪庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android