西郷 吉義(読み)サイゴウ ヨシミチ

20世紀日本人名事典 「西郷 吉義」の解説

西郷 吉義
サイゴウ ヨシミチ

明治・大正期の医師 侍医頭;宮中顧問官



生年
安政2年11月7日(1855年)

没年
昭和2(1927)年9月3日

出身地
信濃国松本(長野県)

学歴〔年〕
東京大学医科〔明治15年〕卒

学位〔年〕
医学博士〔大正2年〕

経歴
松本藩士・西郷直諒の二男に生まれ、のち同藩・西郷元善の養子となる。明治15年東京大学医学部准助教授となり、陸軍一等軍医に任ぜられ、東京鎮台付兼陸軍軍医学校教官、のち柳樹屯兵站病院院長、台北兵站病院院長、東京衛戍病院院長、近衛師団軍医部長、陸軍軍医学校校長などの要職歴任。明治37年軍医監に就任、大本営付となり、侍医を兼任する。39年から宮内省派遣で2年間ドイツ留学。帰国して専任侍医となり、43年侍医寮主事を兼任。大正2年侍医頭となった。3年から侍医寮御用掛、宮中顧問官を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西郷 吉義」の解説

西郷吉義 さいごう-よしみち

1855-1927 明治-大正時代の医師。
安政2年11月7日生まれ。東京衛戍(えいじゅ)病院長,陸軍軍医学校長などをつとめ,明治37年軍医監。侍医をかね,宮内省派遣でドイツに留学。大正2年侍医頭となった。宮中顧問官。昭和2年9月3日死去。73歳。信濃(しなの)(長野県)出身。東京大学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android