西郷家員(読み)さいごう いえかず

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西郷家員」の解説

西郷家員 さいごう-いえかず

1556-1597 織豊時代武将
弘治(こうじ)2年生まれ。西郷清員(きよかず)の長男。宗家西郷義勝の跡をつぐ。徳川家康につかえ,三方原(みかたがはら)の戦い,長篠(ながしの)の戦いなどで活躍天正(てんしょう)18年家康にしたがって関東にうつり,下総(しもうさ)生実(おゆみ)(千葉県)に5000石をあたえられた。慶長2年8月18日死去。42歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android