覚尋(読み)かくじん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「覚尋」の解説

覚尋 かくじん

1012-1081 平安時代中期-後期の僧。
長和元年生まれ。明快(みょうかい),皇慶(こうげい)らに師事して灌頂(かんじょう)をうける。承保(じょうほう)3年(1076)比叡山(ひえいざん)東塔金剛寿院をひらき,翌年天台座主(ざす),権(ごんの)僧正。同年末には京都法勝寺の権別当となった。永保元年10月1日死去。70歳。俗姓藤原。号は金剛寿院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android