デジタル大辞泉
「東塔」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とう‐とう‥タフ【東塔】
- ( 「とうどう」とも )
- [ 1 ] 寺院にある東西両塔のうち、東方にあるもの。
- [ 2 ] 滋賀県大津市坂本の比叡山延暦寺の中心的地区。西塔・横川(よかわ)とともに三塔という。比叡山の東面の中腹にあって、一山の中央部にあたり、根本中堂、戒壇堂、大講堂、浄土院、無動寺などがあり、また、それらの寺院、堂塔を総称する。
- [初出の実例]「山の西塔・東塔・横河、山階寺・仁和寺・三井寺に」(出典:栄花物語(1028‐92頃)もとのしづく)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
東塔
とうとう
延暦寺境域の南部一帯を占める一山の中心地域。東塔の名は初め東塔院という建物の名であったが、九院十六院の整備ほか多くの堂舎僧坊が建立されるに伴い、教団的な組織体、および地域一帯を総称するものとなった。東塔は五谷に分れ、根本中堂を中心に南谷・東谷・北谷・西谷と、南谷のさらに南の無動寺谷がある。ただし一乗止観院をはじめとする主要堂舎群はどの谷にも属さず、惣堂分(「三院記」ほか)または本院分とよばれる。平安時代末または鎌倉時代中期の成立という「叡岳要記」には大乗止観院・法華三昧院(法華堂)・般舟三昧院(常行堂)・覚意三昧院・総持院(東塔院)・戒壇院・浄土院・定心院・四王院・八部院・山王院・大講堂・根本神宮寺・政所大炊屋(大黒堂)・鐘台・文殊楼(院)・食堂・御経蔵などがみえる。
東塔
とうとう
[現在地名]高野町高野山
三昧堂の東隣にあり、壇上伽藍の東端にあたる。大治二年(一一二七)白河法皇の御願として、醍醐寺三宝院(現京都市伏見区)の勝覚が創建した。「長秋記」によれば大治二年一一月四日、白河・鳥羽両上皇が高野山に参詣し、「渡御東御塔(中略)、件御塔、長吏権僧正、本院御祈所被造立也、九輪鉄以尊勝不動尊降三世安置其中」とあり、両院そろって臨幸した。「金剛峯寺巡礼日記」ほかによれば、大治二年一一月、法界定印の上に鈴をのせた白河法皇等身の金色尊勝仏と不動・降三世を安置する高さ七丈、三間四面の塔とあり、勝覚を導師に検校良禅を呪願とし、二〇口を西塔、一〇口を東塔供養の色衆として落慶供養が執り行われた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の東塔の言及
【延暦寺】より
…その後豊臣,徳川2氏が寺領を寄進して諸堂の復興を助け,1636年(寛永13)には根本中堂の復興が成り,しだいに旧観に復した。[園城寺][日吉大社]
[堂塔]
近江,山城2国にわたる広大な山上の寺域は三塔(東塔,西塔,[横川](よかわ)),十六谷に分かれる。東塔は,東・西・南・北・無動寺の五谷より成り,もっとも早く開かれた寺域で,一山の本堂である根本中堂をはじめ,大講堂,戒壇院,文殊楼,総持院,浄土院(最澄の廟所),無動寺等がある。…
※「東塔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 