角柄折村(読み)つのがらおりむら

日本歴史地名大系 「角柄折村」の解説

角柄折村
つのがらおりむら

[現在地名]階上町角柄折

八戸はちのへ城下(現八戸市)南東階上岳の北麓の丘陵地に位置し、中央を北西松館まつだて川の支流鳥屋部とやべ川が流れる。東は赤保内あかぼない村、西は金山沢かなやまざわ村、南は鳥屋部村、北はみよう(現八戸市)に接する。

正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に角柄折村、七八石余とあり、藩政当初は盛岡藩に属した。元和四年(一六二七)知行目録にみえないが、周辺の村々が根城南部氏の給地になっていることや、同氏の遠野とおの(現岩手県遠野市)移転時の家臣のなかに当地の在名を名乗る正部家作兵衛の名がみえることから(三翁昔語)、当時は根城南部氏の給地に含まれたものとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android