豊喜秋(読み)ぶんの よしあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「豊喜秋」の解説

豊喜秋 ぶんの-よしあき

1848-1920 幕末-大正時代の雅楽家。
弘化(こうか)5年2月23日生まれ。本姓は豊原,江戸時代から「豊」を称した。京都で朝廷につかえていたが,明治3年上京,雅楽局の少伶人(れいじん)となる。笙(しょう),箏(そう),琵琶(びわ)を演奏,また7年からは西洋音楽を伝習した。40年楽師。日記「豊原喜秋記」には奏楽記録を中心に,当時の雅楽局の様子がしるされている。大正9年3月6日死去。73歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android