贄代郷(読み)にえしろごう

日本歴史地名大系 「贄代郷」の解説

贄代郷
にえしろごう

和名抄」高山寺本・東急本・元和古活字本のいずれも訓を欠く。郷名の初出は藤原宮出土木簡に「尾治国知多郡贄代里」「丸部刀良三斗三年九月廿日」と記されるもので、これは年号が記されていないが、評ではなく郡名表記であることから、大宝律令施行後の木簡であることは確実である。三年は、大宝三年(七〇三)とみられる。次いで、当郷の名を記すものに平城宮出土の三つの木簡がある。「尾治国知多郡(贄カ) 」「白髪馬見塩一斗」、「尾張国知多郡贄代里和尓部」「泥(慈カ)調塩三斗」、「尾張国智多郡贄代郷朝倉里戸主和尓部色(夫カ)智調塩三斗 天平元年」とある。


贄代郷
にえしろごう

「和名抄」諸本にみえる郷名。訓は不明だが、ニエシロであろう。浜松市城山しろやま遺跡出土の木簡に「贄代(未カ)□」の表記がみえ、空海作と伝える遠江浜名淡海図(弘法大師全集)に「贄代宅村」が浜名湖の「乾」(北西)にたたずむとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android