赤絵町(読み)あかえまち

日本歴史地名大系 「赤絵町」の解説

赤絵町
あかえまち

[現在地名]有田町字赤絵町

寛永末か正保(一六四四―四八)の頃磁器の赤絵付けに成功した陶工柿右衛門の技法は、鍋島藩窯(伊万里市の→大川内山に採用された。だが一般にも伝播したので、佐賀藩では製造方法の漏洩を防ぐため、上絵付業者を一ヵ所に集合させたが、それが赤絵町である。町は谷底の一本道で、隣接地の中野原なかのはるとの境に巨岩動石ゆるぎし)がのしかかり、袋小路地形を利用した秘法防衛に適切な立地となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android