里見 宗次(読み)サトミ ムネツグ

20世紀日本人名事典 「里見 宗次」の解説

里見 宗次
サトミ ムネツグ

大正〜平成期のグラフィックデザイナー



生年
明治37(1904)年11月2日

没年
平成8(1996)年1月30日

出生地
大阪府大阪市住吉区帝塚山

学歴〔年〕
パリ国立美術学校〔大正15年〕卒

主な受賞名〔年〕
パリ万博金賞〔昭和12年〕,勲三等瑞宝章〔昭和49年〕

経歴
大正11年17歳で渡仏、12年日本人として初めてエコール・ド・ボザール(パリ国立美術学校)に入学。サロンに入選し、画家を目指したが、父の死により、自活のためグラフィックデザイナーに。ショパン広告社を経て、ラフレガット社アトリエ部長。昭和3年ゴロワーズの商業ポスターで1等賞を獲得。アール・デコを取入れてフランスGD界をリード、8年「6日間自転車競争」で不動の地位確立。戦争直前に帰国し、外務省嘱託でタイへ。戦後、23年再びパリに渡る。61年東京で在仏65年記念作品展を開いた。版画も手がける。パリ万博金賞など受賞多数。手がけたポスターは18万9千点を超える。平成2年日本で滞仏70周年個展。昭和56年自伝「のすどディアマン―ある広告美術家の歩いた道」を自費出版した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「里見 宗次」の解説

里見宗次 さとみ-むねつぐ

1904-1996 大正-平成時代のグラフィックデザイナー。
明治37年11月2日生まれ。大正11年渡仏。画家からデザイナーに転身し,昭和3年ゴロワーズのたばこポスターで注目された。12年パリ万博で名誉賞・金杯。第二次大戦中をのぞいてパリで活躍。平成8年1月30日死去。91歳。大阪出身。パリ国立高等美術学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「里見 宗次」の解説

里見 宗次 (さとみ むねつぐ)

生年月日:1904年11月2日
大正時代-平成時代のグラフィックデザイナー
1996年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android