鈴木不二三(読み)すずき ふじぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木不二三」の解説

鈴木不二三 すずき-ふじぞう

1828-1912 幕末-明治時代の水利事業家。
文政11年11月11日生まれ。日向(ひゅうが)(宮崎県)延岡(のべおか)藩士。明治2年高千穂世直し一揆(いっき)鎮圧のため臼杵郡(うすきぐん)上野(かみの)村におもむく。水利がわるく水田をつくれない農民窮状を知り,上野・下野両村の有志出資をつのり,翌年から13年間かけて天ケ淵用水(のち浜の瀬用水)を開削した。明治45年2月22日死去。85歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android