関東町(読み)かんとうまち

日本歴史地名大系 「関東町」の解説

関東町
かんとうまち

[現在地名]米沢市城西じようせい二丁目・西大通にしおおどおり一丁目

三の丸堀の内、鷹匠たかしよう町の北にある中級家臣屋敷町。南北の道の両側町。享保一〇年(一七二五)の城下絵図および城下書上に町名がみえるが、鷹匠町を含めたものと考えられる。同書上によれば町の長さ三町四四間・道幅五間・屋敷数七九。ほかに三の丸堀の外、番正ばんしよう町に通じる横道に沿う長さ三〇間・道幅四間・屋敷数一の関東町小路があった。


関東町
かんとうまち

[現在地名]長岡市関東町・なが町一丁目

文化二年(一八〇五)写延宝年中(一六七三―八一)の長岡町割絵図(安禅寺文書)によると、呉服ごふく町より北へ外堀を渡って通じる。北へは幅五間半の神田かんだ通が桶屋おけや町・神田町へと延び、道の東側一一軒・西側一〇軒の町。元和八年(一六二二)の町割の際の長岡一八ヵ町の一(温古之栞)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android