雁の使い(読み)かりのつかい

精選版 日本国語大辞典 「雁の使い」の意味・読み・例文・類語

かり【雁】 の=使(つか)い[=伝(つて)

  1. ( 中国前漢蘇武匈奴にとらわれた時、雁の足に手紙をつけて都に届けたという「漢書‐蘇武伝」の故事から ) 便りを伝える使いとしての雁。転じて、手紙、消息かりのたまずさ。かりのつと。かりのふみ。かりがねの使い。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「春草を馬咋(うまくひ)山ゆ越え来なる鴈使(かりのつかひ)は宿り過ぐなり」(出典万葉集(8C後)九・一七〇八)
    2. [その他の文献]〔喬知之‐従軍行詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android