高市郷(読み)たけちごう

日本歴史地名大系 「高市郷」の解説

高市郷
たけちごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに「高市」と記すが訓を付さない。「日本地理志料」は康正二年造内裏段銭并国役引付に「備後国神石郡高光郷」とあることにより、現神石じんせき町の大部分にあたる高光たかみつ相渡あいど古川ふるかわ福永ふくながまき草木くさぎ永野ながのと現油木ゆき町油木の地域に比定する。


高市郷
たけちごう

「和名抄」高山寺本・流布本ともに「高市」と記し、高山寺本は「多計知」、流布本は「多希知」と訓ずる。今治いまばり平野南部、頓田とんだ川左岸の標高一〇メートル前後の平地で、現今治上徳かみとく松木まつぎ高市たかいちの辺りに比定され、全域に条里制遺構がみられる。


高市郷
たけちごう

「和名抄」に「高市」と記され、訓を欠く。「常陸国風土記」久慈郡の項に「謂はゆる高市、此より東北のかた二里に密筑みつきの里あり」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android