鹿島(石川県)(読み)かしま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鹿島(石川県)」の意味・わかりやすい解説

鹿島(石川県)
かしま

石川県北部、鹿島郡にあった旧町名(鹿島町(まち))。現在は鹿島郡中能登(なかのと)町の南東部を占める地域。1955年(昭和30)越路(こしじ)町と滝尾(たきお)、久江(くえ)、御祖(みおや)村が合併して改称。2005年(平成17)鹿島町は鹿島郡鳥屋(とりや)町、鹿西(ろくせい)町と合併し、中能登町となった。JR七尾線(ななおせん)、国道159号が通じる。邑知(おうち)潟地溝帯と宝達(ほうだつ)丘陵とにまたがり、東は富山県に接する。石動山(せきどうさん)(国指定史跡)には伊須流岐比古神社(いするぎひこじんじゃ)と天平寺(てんぴょうじ)とがあり、能登修験(のとしゅげん)の中心で、古代、中世に栄えた。いまは能登半島国定公園に属し、ハイキングコースになっている。米作、合成繊維織物が主産業で、隣接の七尾市への通勤者も多い。北陸最大の円墳小田中親王(しんのう)塚がある。

[矢ヶ崎孝雄]

『『石川県鹿島町史 資料篇』(1966・鹿島町)』『『鹿島町史』全4巻(1982~1986・鹿島町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android