麻績神明宮(読み)おみしんめいぐう

日本歴史地名大系 「麻績神明宮」の解説

麻績神明宮
おみしんめいぐう

[現在地名]麻績村宮本

国鉄聖高原駅の東北方およそ一・五キロの所にある。平安時代に置かれた伊勢神宮内宮御厨鎮護の神社で、祭神は天照大神。旧郷社。

神域は後ろに神明しんめい山の小丘を負い、江戸時代は本殿のほか舞屋・御供殿・籠屋・一の鳥居・二の鳥居・下馬の橋等があり、社域に接して神宮寺があった。御厨消滅後も旧領域総社としての信仰を得て現在に及んでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「麻績神明宮」の解説

麻績神明宮

(長野県東筑摩郡麻績村)
信州の神社百選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android