10BASE2(読み)てんべーすつー

ASCII.jpデジタル用語辞典 「10BASE2」の解説

10BASE2

IEEE802.3aで標準化されている10MbpsのEthernet規格で、直径約5ミリの細い同軸ケーブル(50Ω規格)を使ってバス型配線を行なう屋内配線向けの方式。「10BASE2」という名前は、ほかの方式と共通する命名規則によって付けられており、最初の「10」が通信速度(10Mbps)、次のBASEはベースバンド伝送方式デジタル信号をそのままケーブルに載せる)、最後の「2」はケーブルの最大延長距離(200メートル)を指している。バス型配線では、通常1本のケーブルに複数のタップを出してホストを接続するが、10BASE2ではホストにT型の分岐アダプタを付け、その両側にケーブルを接続する。ケーブルの両端には「ターミネータ終端抵抗)」と呼ばれる部品をつける。10BASE5と比べるとケーブルの延長距離が短く、ホストの配置が制限されるという不便さもあった。しかし、ケーブルが細くなったことによって取り回しが楽になり、ケーブルに穴を開ける手間もなくなった。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android