1917年憲法〔メキシコ〕

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

1917年憲法〔メキシコ〕(せんきゅうひゃくじゅうななねんけんぽう)

メキシコ革命内戦が一段落した1917年に制定された憲法。その後修正をへているが現在も有効。革命の主導権を握ったカランサは16年に制憲議会を招集大統領選挙の実施が最優先されるなかで改革派の意向が容認され,当時としては進歩的な内容となった。教育からの教会排除を規定した第3条,土地の原則的国家への帰属,教会の土地所有禁止,外国人の土地所有の制限,エヒードの復活につながる土地共有の是認などを規定した第27条,8時間労働,最低賃金団結権など労働者の権利を規定した第123条が特徴的。しかし,この憲法下で大統領に選出されたカランサはその内容を実行せず,農地改革や労働者の権利の尊重などが進展したのは30年代のカルデナス政権下でのことであった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む