3大夏風邪(読み)さんだいなつかぜ

知恵蔵mini 「3大夏風邪」の解説

3大夏風邪

毎年6月から8月に子どもを中心に患者数が増える手足口病プール熱(咽頭結膜炎)、ヘルパンギーナの三つの感染症を合わせてこう呼ぶ。0〜5歳の乳幼児が罹患することが多く、例年7、8月にそれぞれの病気流行ピークを迎える。どの疾病原因となるウイルス複数存在し、一夏に何度も罹患することもある。いずれも発症すると高熱が続き、予防接種特効薬もないため、罹患したら対症療法が基本となる。

(2016-7-26)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む