ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|vaccination
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
感染症の予防方法の一種。あらかじめその病原体からつくられた物質(ワクチン)を経皮的・経口的に体内に入れる(接種する)ことで免疫(抵抗力)をつけておくこと。実際にその病原体と触れた場合に感染したり、重症化しないよう、予防することをさす。ただし、予防接種の効果は完全ではない。
ワクチンはその性質により、生ワクチン、不活化ワクチン、トキソイド(不活化に含めることもあり)に分けられる。生ワクチンとは、病原性を弱めたウイルスや細菌を用いたもの、不活化ワクチンとは、ウイルスや細菌を集めて精製したあと加熱や薬剤処理によって病原体の活力を失わせたもの、トキソイドとは、病原体が増殖する過程で産生される毒素(トキシン)を処理し無毒化したものである。接種後に獲得される免疫は、生ワクチンではほかと比較し強固である。日本で使われているのは、
(1)生ワクチン ポリオ、BCG、麻疹風疹(混合含む)、おたふくかぜ、水痘
(2)不活化ワクチン(トキソイド含む) 百日咳ジフテリア破傷風(混合)、ジフテリア破傷風(混合)、日本脳炎、インフルエンザ、A型およびB型肝炎、破傷風、23価肺炎球菌、狂犬病、b型インフルエンザ菌
などがあげられる。また、予防接種法による定期接種(予防接種を受けるよう努めなければいけないもの)として、小児期におけるポリオ、BCG、麻疹、風疹、百日咳ジフテリア破傷風(年齢によってジフテリア破傷風)、日本脳炎、高齢者におけるインフルエンザがあげられる。
予防接種の歴史では、18世紀のエドワード・ジェンナーによる種痘(天然痘に対するワクチン)が有名。その後上述のように数々のワクチンが普及した。なかでも、日本脳炎ワクチン(1954年)や水痘ワクチン(1987年)は、世界に先がけて日本で開発されたワクチンである。しかし、欧米で効果が認められているワクチンであっても国内導入が遅れたもの(b型インフルエンザ菌など)、接種率が低いもの(麻疹、水痘、おたふくかぜ、肺炎球菌など)、国内では導入されていないもの(7価肺炎球菌など)などがあり、予防接種については日本が先進国とはいいがたい(2009年1月現在)。
[新庄正宜]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…先天的な外表あるいは内臓奇形は,乳幼児健康診査が新生児期,乳幼児期にきめ細かく行われるようになって早期に発見されるようになった。各種スクリーニング試験や予防接種は勧められるままに必ず実施し,乳幼児健診,保健指導の機会を逃さないことが親とし,養育者としての義務であろうし,また育児に失敗しないための大切な条件といえよう。
[しつけ]
しつけは,日常生活に必要な事柄を習慣づけること,礼儀作法を身につけさせること,社会生活に必要な規律を身につけさせることであるが,その内容は,時代により,文化により,その社会のもつ児童観により,家庭によって変化するものである。…
…病原性をもつ細菌,ウイルスなどを適当な方法で殺したもの,あるいは病原性をなくした生菌,生ウイルスなどで,ヒトその他の動物の感染性疾患の予防接種に用いられるものをいう。 ジフテリア,破傷風などの細菌は毒素を分泌し,この毒素が種々の臓器に障害を与えるが,これらの毒素を精製し,ホルマリンで処置すると毒素タンパク質は変性して無毒化する。…
※「予防接種」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新