3歳児健診(読み)さんさいじけんしん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「3歳児健診」の意味・わかりやすい解説

3歳児健診
さんさいじけんしん

3歳児に対し,身体ならびに精神発達面を診査し,適正な指導および措置を行うこと。幼児の健全な育成を期するため,都道府県知事は,毎年期日を指定して3歳児の健康診査を行わなければならない (母子保健法 12条) 。発育や栄養状態の把握,疾病または異常 (肢体不自由,知的障害視力聴力障害など) の発見に加え,歯科および精神発達,心理面での問題の相談,指導を行うことが,従来の保健業務と異なっている。専門家による精密検診の推進および経過観察,訪問指導などの事後指導も行われている。歯科については,3歳児歯科保健指導要領に基づいて歯科医師が行う。3歳児は乳歯が生えそろった時期であり,歯の疾患および異常の有無,特に虫歯,不正咬合などに注意して診査し,保健指導をする。受診率は9割程度。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む