三泣車(読み)さんなきぐるま

精選版 日本国語大辞典 「三泣車」の意味・読み・例文・類語

さんなき‐ぐるま【三泣車】

  1. 〘 名詞 〙 ( 丁稚(でっち)は車をひかされて泣き、仲仕(なかし)は職を奪われて泣き、車は回転するときにきしって泣くというところからいう ) 荷車一種で、車輪が小さく、梶(かじ)棒が長く、車台後方に鉄のわくをつけたもの。商家の丁稚などが荷物を運ぶのに用いる。
    1. 三泣車〈東京風俗志〉
      三泣車〈東京風俗志〉
    2. [初出の実例]「我れも泣き妻も泣き草葉の蔭に親々も泣く三泣車(サンナキグルマ)の栓がぬけては何う進退のなるものでなく」(出典:売花翁(1893)〈斎藤緑雨〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android