五箇所商人(読み)ごかしょしょうにん

関連語 名詞

百科事典マイペディア 「五箇所商人」の意味・わかりやすい解説

五ヵ所商人【ごかしょしょうにん】

江戸時代,糸割符(いとわっぷ)商法により生糸貿易独占していた堺・長崎・京都・大坂・江戸の商人。1604年に創設された糸割符制度で,堺・長崎・京都の三ヵ所商人(糸割符仲間)が輸入生糸の購入・価格決定を任され,貿易の利益を独占。1631年江戸・大坂が加えられ,五ヵ所商人となった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「五箇所商人」の解説

五カ所商人
ごかしょしょうにん

江戸時代,生糸貿易を独占した京都・堺・長崎・江戸・大坂の特定の商人
1604年に糸割符 (いとわつぷ) 制度(生糸輸入の統制制度)が創設され,京都・堺・長崎の商人が輸入生糸の価格決定・購入を独占。'31年には江戸・大坂の商人も参加した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む