すべて 

五箇所商人(読み)ごかしょしょうにん

精選版 日本国語大辞典 「五箇所商人」の意味・読み・例文・類語

ごかしょ‐しょうにん‥シャウニン【五箇所商人】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代外国船の輸入する生糸専売を許された、京都・堺・長崎および江戸大坂の五箇所の商人

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

百科事典マイペディア 「五箇所商人」の意味・わかりやすい解説

五ヵ所商人【ごかしょしょうにん】

江戸時代,糸割符(いとわっぷ)商法により生糸貿易独占していた堺・長崎・京都・大坂・江戸の商人。1604年に創設された糸割符制度で,堺・長崎・京都の三ヵ所商人(糸割符仲間)が輸入生糸の購入・価格決定を任され,貿易の利益を独占。1631年江戸・大坂が加えられ,五ヵ所商人となった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「五箇所商人」の解説

五カ所商人
ごかしょしょうにん

江戸時代,生糸貿易を独占した京都・堺・長崎・江戸・大坂の特定の商人
1604年に糸割符 (いとわつぷ) 制度(生糸輸入の統制制度)が創設され,京都・堺・長崎の商人が輸入生糸の価格決定・購入を独占。'31年には江戸・大坂の商人も参加した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む