六阿彌陀(読み)ろくあみだ

精選版 日本国語大辞典 「六阿彌陀」の意味・読み・例文・類語

ろく‐あみだ【六阿彌陀】

  1. 〘 名詞 〙 六か所の阿彌陀仏。また、その阿彌陀仏が安置されている寺。春秋二度の彼岸後生を願うと、特に利益があるというところから参詣者が集まった。各地にあるが、東京では北区豊島の西福寺(一番)、足立区江北の恵明寺(二番。もと延命院、明治二年に合併)、北区西ケ原の無量寺(三番)、北区田端の与楽寺(四番)、台東区上野の常楽院(五番)、江東区亀戸の常光寺(六番)が有名。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「秋の田をかりほすいねのひまをゑらみ六あみだへぞまいり行つつ」(出典:狂歌・江戸名所百人一首(18C中))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む