常楽院(読み)じようらくいん

日本歴史地名大系 「常楽院」の解説

常楽院
じようらくいん

[現在地名]飯能市高山

長沢ながさわ川の源流近くの山中にある。高貴山と号し、高山たかやま不動尊の名で知られる。真言宗智山派。本尊軍荼利明王。常楽院はもと高山不動堂の別当寺であった。元和二年(一六一六)の常楽院良円目安状(常楽院文書)によると、高山不動堂は霊亀年中(七一五―七一七)行基の開基で寺号を長覚寺と称し、寺中に常楽院・宝性院の二ヵ院が設けられたという。不動堂はもと山嶺上にあったが、天文年間(一五三二―五五)火災で焼失、天正一八年(一五九〇)現在地に再興され(風土記稿)、同一九年一一月には徳川家康から吾野あがな郷内で二石を寄進された(「徳川家康朱印状」常楽院文書)


常楽院
じようらくいん

[現在地名]吹上町田尻

中島なかしまにあった天台宗の盲僧寺。現在は宮崎県日南市板敷いたじきにある天台宗常楽院の管轄下にあり、飛地境内となっている。「常楽院沿革史」によると、島津忠久は源頼朝の指示に従い逢坂おうさか(現滋賀県大津市)の妙音寺常楽院の宝山を伴って入薩した。当時中島には広い湖があったが、宝山はここに持参の妙音天を安置しようと祈願したところ、満願の日に湖から竜が昇天し、その跡が平地となったので常楽院を建立したという。


常楽院
じようらくいん

[現在地名]豊野村中間

山号は龍峯山、真言宗醍醐寺派。本尊不動明王祇園牛頭天王。小熊野おぐまの川の上流(中間川)の川沿いにあり、木立に囲まれている。「国誌」などは次のように記す。当初は京都醍醐だいご寺から下行した聖慶が八代郡高田こうだ(現八代市)に開寺、その後元亀二年(一五七一)慶翁の代に八代郡岡中おかなか(現八代市)に転寺、龍峯山玉泉ぎよくせん寺と号した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android