6000年前の稲作遺物(読み)6000ねんまえのいなさくいぶつ/ろくせんねんまえのいなさくいぶつ

知恵蔵 「6000年前の稲作遺物」の解説

6000年前の稲作遺物

2005年2月、岡山市彦崎貝塚で、縄文時代前期(約6000年前)の地層からイネプラント・オパールが多量に出土した。同市の朝寝鼻遺跡でも同時期の発見例があり、縄文時代前期から畑作によるイネの栽培が始まっていた可能性が高まった。一方、同時に発見されたコムギヒエのプラント・オパールは、栽培の証拠と見るには慎重な意見も多い。

(天野幸弘 朝日新聞記者 / 今井邦彦 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む