88年包括通商・競争力強化法(読み)はちじゅうはちねんほうかつつうしょう・きょうそうりょくきょうかほう(英語表記)Omunibus Trade and Competitiveness Act of 1988

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

88年包括通商・競争力強化法
はちじゅうはちねんほうかつつうしょう・きょうそうりょくきょうかほう
Omunibus Trade and Competitiveness Act of 1988

通称包括通商法。不公正貿易に対する対抗措置および国内産業の競争力強化を主眼とするアメリカの新貿易法。この法律は各国から非難されたスーパー 301条の追加を含めた通商法 301条の改正・強化,関税法 337条,アンチ・ダンピング法,通商法 201条の改正などの「貿易及び関税に関する規定」,外国企業制裁条項を含む「貿易管理に関する規定」「アメリカの競争力強化のための教育・訓練に関する規定」などの全 10章で構成される。なお,審議過程で,ゲッパート条項ブライアント法案など保護主義的色彩の強い部分は削除された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android