Core i(読み)こああい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「Core i」の意味・わかりやすい解説

Core i
こああい

インテル社が提供するCPU中央処理装置)のブランド名。2006年に発表されたCoreシリーズの進化系で、Core2の後継にあたるもの。メモリーコントローラーを内蔵することでメモリーとの通信速度をアップするなどの改良が加えられた。2008年にハイエンド(上位機種)向けという位置づけで、シリーズ最初の製品Core i7が登場した。その後、2009年にミッドレンジ(中位機種)向けCore i5、2010年からはローエンド(廉価機種)向けのCore i3が提供されている。

 Core iシリーズは、デスクトップおよびモバイル向け製品が供給され、開発時期による世代ごとにアーキテクチャ(基本設計)が違うため、性能やCPUソケット形状などが異なる。各世代の特徴は以下のとおりである。

第一世代 開発コード名が「Nehalem(ネハレム)」とよばれるアーキテクチャを採用した製品で、2008年から2011年ごろまで販売された。2~6個のコア数をもち、ソケットとしてLGA1366またはLGA1156が採用されている。この世代の製品だけ、Core iに続く製品番号が3桁(けた)になっている(以後は4桁)。

第二世代 開発コード名は「Sandy Bridge(サンディブリッジ)」で、2011年に販売された。2~6個のコア数で、ソケットはハイエンド向けのLGA2011と、ミッドレンジからローエンド向けのLGA1155の二つがある。改良点としては、同じチップ上にCPUとGPUを搭載、Intel AVX(Advanced Vector Extension)という命令セットのサポートなどがある。

第三世代 開発コード名は「Ivy Bridge(アイビーブリッジ)」で、2012年4月に発売された。2~6個のコア数で、ソケットはLGA1155のみになった。CPU内のトランジスタを三次元構造にした「トライゲートトランジスタ」を採用した。機能的には、省電力化、グラフィクス性能の向上などを実現している。

第四世代 開発コード名「Haswell(ハズウェル)」。2013年6月に発売された。コア数が2~4個で、ソケットはLGA1150になる。さらに省電力化とグラフィクス性能が改善されているとともに、Thunderboltサンダーボルト、高速インターフェースの一つ)をサポートしている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android