ドメインネームを管理・運用するためのシステム。ドメインネーム・システムdomain name systemの略。インターネットを利用する際に必要不可欠な住所録のようなものである。インターネットに接続したコンピュータには数字のみで表される固有のIPアドレスが割り当てられている。これをユーザーの利便性を考えて、アルファベットや数字を組み合わせた文字列によるわかりやすいドメインネームと対応させるための仕組みがDNSである。
DNSは単独のコンピュータではなく、インターネット上の複数のサーバーが連係して動作するデータベースになっている。クライアントからドメインを管理するサーバーにアクセスしてリクエストを送ることで、ドメイン名からIPアドレスを検索することができる。このデータベースサーバーをDNSサーバー(ネームサーバー)という。ドメインネームは階層構造(ツリー構造)になっており、その頂点に存在するトップレベルドメインを管理するものがルートサーバーで、世界中に13のシステムがある。
[編集部]
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
出典 (株)ジェリコ・コンサルティングDBM用語辞典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...