FTTH(読み)エフティーティーエッチ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「FTTH」の意味・わかりやすい解説

FTTH
えふてぃーてぃーえいち

光ファイバーケーブルにより、高速で安定した通信環境を構築する、家庭向けのブロードバンド回線サービス。ファイバー・トゥ・ザ・ホームfiber to the homeの略。従来の電話回線やADSL回線で使用されていたメタルケーブルを光ファイバーケーブルに変更し、電話局と各家庭に設置した電気信号を光信号に変換する伝送装置ONU(optical network unit)どうしを直接結ぶ。光信号の伝送速度は距離に影響されないため、ADSLのように速度低下をせず、高速な通信環境を安定して維持することができる。オフィスビル集合住宅向けのサービスはFTTB(fiber to the building)という。FTTHとFTTBなどを総称してFTTP(fiber to the premises、premisesは「敷地」の意味)とよぶ場合がある。

 日本におけるFTTHサービスは、通信速度100メガビット/秒の伝送速度から提供が始まった。その後、デジタルテレビ放送やハイビジョン映像の配信が本格的に始まり、1ギガビット/秒の超高速サービスへと移行が進んでいる。1ギガビット/秒のサービスはギガFTTHとよばれている。総務省資料によると、2012年(平成24)9月末の時点で、FTTHの世帯普及率は42.8%となっている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

IT用語がわかる辞典 「FTTH」の解説

エフティーティーエイチ【FTTH】

光ファイバー利用者家屋まで引き込んだ高速データ通信サービス。また、光ファイバーを用いたブロードバンドサービス全般を指すこともある。◇「fiber to the home」の頭文字から。マンションなどの集合住宅やオフィスビルに引き込む場合は「FTTB」という。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む