インターネットなどに接続されたパーソナルコンピュータ(パソコン)や通信機器に割り当てられた、個別の識別番号のこと。たとえばインターネットに接続してウェブページなどを見る場合は、ページ送信のリクエストとともに自分が使用しているパソコンのIPアドレスが相手へ送られ、相手は、こちらのIPアドレスに対して、求められたデータを送信することになるが、通常、利用者がIPアドレスを意識することはない。
ICANN(The Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)により世界的に管理されており重複がなく、グローバルアドレスともよばれる。ICANNから地域アドレス管理機関に割り振られたものが、さらに国別アドレス管理機関などに割り振られ、日本国内においては、社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC:Japan Network Information Center)が管理を行っている。
現在もっとも普及しているインターネットプロトコル(インターネットで情報を交換するための通信規約)であるIPv4(Internet Protocol version 4)ではIPアドレスが32ビットで表されるため、約43億個のIPアドレスしか使用できないが、次世代のプロトコルであるIPv6(Internet Protocol version 6)では128ビットで表され、使用できるIPアドレス数は実質無制限に拡大されている。
[編集部]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新